『公開学力テスト(1年生・2年生・3年生)』と『日曜クラス』を終えて 『公開学力テスト』も9月24日(日)で本年度の第3回目となりました。特に、1年生のみなさまには、広いテスト範囲での『学力テスト』の取り組み方に、かなり慣れてきていただいていると感じました。学校などで行なわれる『単元別のテスト』とは違って、今の自身(お子様)の持っている本当の学力を試していただける試験は、この『学力テスト』以外にはないと考えております。(本格的に、小学校1年生から公開学力テストを実施しているのは奨学社の最レべ小学生特進クラスだけです。)中学入試に向けて、今のこの低学年の早いうちから、先取り学習を徹底して進めていただいて、当該学年のどのような『公開学力テスト』にも対応していただけるようになっていくことが大切です。次回の第4回・11月19日(日)もしっかりがんばりましょう!!今回の『公開学力テスト』の後の『日曜クラス』では、1年生『磁石の不思議』・2年生『音の伝わり方』・3年生『てこの仕組みとつりあいのきまり』の学習・実験に取り組みました。中学入試を見据えた『理科』の学習の中でも、計算問題が含まれる(物理・化学の分野)『理科』は、特に難しいです。 今回の『てこの実験』の『てこをかたむけるはたらき』のことを、『力のモーメント』といいます。『モーメント』の大きさは、『力の大きさ×支点からのきょり』で表されます。てこは、『力のモーメント』が大きい方に傾きます。しっかり覚えておきましょう!!